愛車『 Ducati Monster S2R 』 と 美味しい情報を、我が家のラブラドールとともに紹介します
久しぶりに、温泉三昧のお泊りツーに行きたいなぁということで、1ヶ月近く前から計画し、もしも雨なら車で行ってホテルでどっぷり温泉を楽しめるところ…ということで、那智勝浦の『ホテル浦島』に予約していました。
日帰りで帰れるところをお泊りするので、時間はたっぷり。 熊野三山、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社を巡ろうと楽しみにしていました。
ホテル浦島は、約1年半前、やはり1泊でツーリングを計画しましたが、土砂降りの雨の為、車で行っています。 今度こそ、バイクで! 天気予報も晴れ! 楽しみにしていあのですが…
前日になって、私、まさかのぎっくり腰
動けない状態じゃないですが、バイクでは無理と判断…。 折角の晴れなのに、車で出かけることになりました。
6時出発。
国道168号で向かいます。
最初の休憩は、道の駅吉野路大塔
次の休憩 道の駅十津川郷
広い十津川村を縦断し、熊野本宮大社へ。
駐車場は、世界遺産センター前の駐車場(無料)に停めました。
熊野本宮大社
まだ人はまばらです。
熊野本宮大社の刺繍が入った御朱印帳を購入し、御朱印をいただきました。
何度来ても思いますが、熊野本宮大社は空気が違います。
大斎原にもお参りしました。
駐車場に戻ったら、世界遺産センターを見学。
広いセンターに見学者は私たちのみ。
世界遺産に認定されるためにはこういう展示施設も必要なんでしょう。 めちゃめちゃ涼しかったです。
次は速玉大社のある新宮目指します。
道の駅 瀞峡街道熊野川
大きく、ゆるやかに流れる熊野川
2011年の紀伊半島の大水害の慰霊碑もあります。
車の右の茶色の塔の上の赤いラインのところまで水位が上がったそうです。
熊野速玉大社へ。 参拝者用の駐車場(無料)に停めました。
熊野速玉大社
御神木の梛(なぎ)
速玉大社でもご朱印をいただきました。
那智山へ向かいます。
那智山は、麓には広い無料駐車場があります。 那智山を上がると御瀧神社前にほんの数台分の無料駐車場がありますが、なかなか倍率が高いです。(昨年春に訪れた時には、運よく1台分空いていて留められました。)
やはり開いていなくて、那智大社参道前のお土産屋さんの無料駐車場に停めさせてもらいました。
那智山参道の石段を入ってすぐのところにこんなものが。
この小屋下で記念写真が撮れるようになっていました。
気温も上がり、汗だくです。
熊野那智大社の鳥居。
ここでへばりそうですが、まだあとひと踏ん張り石段が続きます。
次の鳥居で石段が終わります。
ぎっくり腰の余韻の残る私でも、登りきれました。
熊野那智大社
熊野那智大社でもご朱印をいただきました。
すぐ隣が青岸渡寺。
西国三十三所の一番札所です。 昨年、青岸渡寺から西国巡礼をスタートしました。
青岸渡寺から三重塔と那智の滝が見え、記念撮影ポイントになってます。
青岸渡寺から飛瀧神社への途中に三重塔があり、滝と並んだ美しい景色になっています。
この後は高さがまちまちの石段の道を降りていきます。 バス停を通り過ぎると…
飛瀧神社へ。 鳥居の先も石段が続きます。
那智の滝
たくさんの方が手を合わせていました。
熊野三山のお参りは完了。 駐車場へ戻ります。
こちら「和か屋本店」の駐車場に停めさせてもらいました。(無料)
お店の中は色んなお土産物が並んでいます。
入って左手のスペースが「お滝もち茶屋」になっていて、飲み物がいただけます。
汗だくになって喉もカラカラ、お腹も空いたし「お滝餅」とお茶のセット(¥200×2セット)を注文。
注文してからお餅を焼くのでお餅が出てくるまで少し時間がかかります。が、冷たいお茶を大きな急須で先に出してくれるので、涼しいところで冷たいお茶を頂いて、暑い中歩いてきた疲れを癒せほっとできました。 1人前2つの「お滝もち」。 餡を薄いお持ちでくるんであります。 疲れた時には甘いもんが嬉しい。 素朴で美味しゅうございました。
この時点で1時過ぎだったのですが、さて、この後どうしよう。 晩御飯はバイキングのプランで予約してるから中途半端な時間に食事をとのもなぁ…となり、予定より早くもう、ホテルに入って温泉を楽しもう!ということになり、ホテル浦島の駐車場へ。
ホテル浦島は、車を駐車場に停めてから送迎のバスで船乗り場まで運んでもらったら、船でホテルまで移動します。
ここから船に乗ります。
対岸に見えるのが「ホテル浦島」 山の上の建物も込みです。 ものすっごく広いです。
来た来た! お迎えの船です。
載ってる時間はちょっとなのですが、この船の移動で、非日常感を盛り上げようとしてるんでしょうね。
平日なのに船は乗客で満杯。 夏休み最後の旅行なのか小学生くらいまでの子供連れファミリーがいっぱいです。 その時知ったのですが、ホテル浦島にはプールもあるんですね。
2時からチェックインできるので、すぐに、チェックイン。
夕食は5時半からで予約。
さあ、夕食までの時間が最初の温泉タイム!!
残念なのですが、現在『山上館』が工事中のため、『遥峰の湯』が利用できません。
それ以外に4ヶ所あるのですが、営業時間が異なるため、作戦を練らなければいけません。 それに、ホテルがやたらと広いので、温泉もあちこち離れています。 男湯と女湯も営業時間が異なるので、部屋で解散してそれぞれ湯めぐりへ。
結局、私もおっちゃんも、夕食の時間までに、4か所全て巡ってました。 それぞれ、少しずつお湯の特徴が違います。
いやぁ〜、満喫しました。
夕食のバイキングですが、内容的には、豪華な食材は見受けられませんが、ファミリーでも楽しめるように、バラエティーに富んでいました。 アルコール類、特別な料理は有料で注文できるようになっていました。
途中でイベントが始まりました。
マグロの解体ショー!!
地元で上がったマグロを目の前でさばいて、振舞ってくれます。
が、私たちは、もうお腹がいっぱいになていたので、さばき終わる前に食事は終わってました。
食後にも、また、気に入った湯へ。
日中、たっぷりと歩いた疲れと、湯上りの心地よさで、気持良〜く休みました。